初めて大家業に挑戦するときの流れは?管理委託と自主管理の違いも解説

不動産 賃貸管理

初めて大家業に挑戦するときの流れは?管理委託と自主管理の違いも解説

収入を増やすためには、本業の収入を増やすことももちろんですが、投資をはじめとした副業による方法もあります。
不動産投資も選択肢のひとつであり、大家業をはじめようと検討している方も多いのではないでしょうか。
今回は初めて大家業に乗り出す方に向けて、大家になってから賃貸借契約を結ぶまでの流れや、管理委託・自主管理とはなにかについて解説します。

大家になってから賃貸借契約を結ぶまでの流れ

大家業を始めるためには、まず投資用物件を購入して、不動産会社と契約を結び、入居者の募集を開始する必要があります。
入居希望者が見つかった場合は、入居審査をおこない、問題ないと判断した場合は契約内容を確認して、賃貸借契約を結びましょう。
大家業が初めての場合は、家賃滞納リスクに備えるために、家賃保証会社と契約を結ぶことをおすすめします。
入居者が決まった後は、賃貸物件の管理業務などをおこなう必要がありますが、大家業が初めてで不安な場合は、後述する「管理委託」により不動産会社に管理を任せることも可能です。

管理委託とはなにか

管理委託とは、所有している投資物件の管理を、不動産の知識が豊富な管理会社に委託することです。
オーナーは管理会社に管理手数料を支払う必要がありますが、その代わりに「入居者募集」「契約締結」「家賃の管理」「クレーム対応」「退去の立会い」といった管理業務全般を委託できます。
マンションやアパートを一棟丸ごと経営する場合は建物や設備の保守点検、共用部の清掃・メンテナンスといった業務の委託も可能です。
初めて大家業をおこなう方だけでなく、大家業を営むほとんどの方には、管理委託の利用をおすすめします。

自主管理とはなにか

自主管理とは、先述した家賃の管理やクレーム対応といった管理業務を専門の会社に任せず、自分自身でおこなうことです。
管理手数料が発生しないことはメリットですが、自主管理にともなう業務はとても多く、対応には時間と手間が掛かります。
会社員や会社経営のかたわらで大家業を営む方の場合、現実的に見て自主管理をすることは難しいため、とくに初めて大家業に乗り出す方には自主管理をおすすめできません。

まとめ

投資物件を購入して大家になった後は、入居者を募集して審査をおこない、賃貸借契約を締結するのが基本的な流れです。
賃貸経営には管理業務が必須ですが、管理する方法には「管理委託」と「自主管理」の2種類があります。
初めて大家業に乗り出す方には、管理業務全般を専門の業者に任せられる、管理委託の利用をおすすめします。
宇治市・城陽市周辺の不動産をお探しなら株式会社O-HOMEにお任せください。
お客様にとって大切なお家を最大限ご要望に添って、ご提案させていただきます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。


”不動産 賃貸管理”おすすめ記事

  • 初めての賃貸経営は管理委託を利用しよう!業務内容や選び方を解説の画像

    初めての賃貸経営は管理委託を利用しよう!業務内容や選び方を解説

    不動産 賃貸管理

  • 賃貸物件で長期空室が続いてしまう原因とは?3つの原因と対策を解説の画像

    賃貸物件で長期空室が続いてしまう原因とは?3つの原因と対策を解説

    不動産 賃貸管理

  • 自主管理における退去立会い方法は大変?当日までの流れやポイントもご紹介の画像

    自主管理における退去立会い方法は大変?当日までの流れやポイントもご紹介

    不動産 賃貸管理

  • ファミリー向け賃貸物件で導入したい人気設備は?空室対策のコツもご紹介の画像

    ファミリー向け賃貸物件で導入したい人気設備は?空室対策のコツもご紹介

    不動産 賃貸管理

  • 単身者向けの賃貸物件における人気設備とは?ランキングや空室対策を解説の画像

    単身者向けの賃貸物件における人気設備とは?ランキングや空室対策を解説

    不動産 賃貸管理

  • 賃貸物件に防犯カメラを設置するメリットとは?場所や注意点を解説の画像

    賃貸物件に防犯カメラを設置するメリットとは?場所や注意点を解説

    不動産 賃貸管理

もっと見る